我が家の長女は軽度の発達の遅れがあります。
その娘のこともこれから少しずつ記録として残せたらと思います。
今回は娘の保活について。我が家は引っ越しもあり2つの保育園を経験しているので、長くなりますがこれまでのことも含めて書いていこうと思います。
まだ全然ブログの整備ができていないので読みにくいかと思いますが、よければ参考に?してください。
保育園に入れようと思ったきっかけ
娘2歳の時、私は専業主婦でした。夫の仕事の都合で海外駐在から戻ってきたばかりなこともあり、働くつもりはそこまでなく満3歳で幼稚園に入れるつもりでした。が、ある日突然夫に「長女の発達の遅れが気になる」ざっくりですが、そう言われました。
私はママ友もほぼいないし海外で孤独に?育児をしていたこともあり周りと比較したこともなければ気にしたこともなかったので、びっくり…。が、夫は心配でたまらなかったようで、「早めに病院等に連れて行ってほしい」というではありませんか。
正直めんどくさいなと思いました。でもあまりにも言ってくるので、自分の親に相談してみたら、「言われてみれば気になるところがある」というではありませんか。
何気なくインターネットで発達障害のことを調べていると、娘に当てはまるものばかり。言われてみればあれもこれも気になる…当時の私は、海外で乳幼児2人ワンオペ、友達ほぼなしだったこともありかなり精神的に不安定で、自分の娘の発達のことを気にしたことがほとんどありませんでした。
調べ出すと止まらないし…当てはまることばかりでさすがの私も相当不安になっていきました。
言われてみればと思った特性
・枝集めばかりしている
・歩くのが遅かった(よく転ぶ、ハイハイもしなかった、体幹が弱い)
・スプーンフォークが使えない、使わない
・同じくらいの子がいても全く興味を示さない
・公園の遊具に興味がない(遠くに行ってばかり、または枝集め)
・目が合わない
・ほぼ名詞しか言えない
・クレーンがひどかった
などなど…
ひとまず市役所に電話して、発達外来のある病院を教えてもらいました。そして病院の予約と、市の発達センターで検査を受けるための予約をそれぞれ取ったのでした。
ちなみに病院は1ヶ月半待ち、発達センターは3ヶ月近く待った記憶です。
待ってる間、近くの支援センターで日中遊ぶことが多かったのですが、日本で初めて同じくらいの子達をみるようになって、私の焦りはどんどん大きくなっていきました。
明らかにうちの子おかしい…
先生が絵本を読んでくれる間じっとしていられない、お名前を呼ばれても返事ができない、お友達のおもちゃを強奪する、など年相応とはいえない状況でした。
さらに、所用で一時保育施設を2箇所利用することが何度かあったのですが、一応発達の遅れが気になることは伝えた方が良いと思い伝えたところ、一時保育終了後にそれぞれの施設から発達の遅れが気になる子向けのチラシを渡されたんですね。(相談するところが載っているようなもの)
名前を呼んでも振り返らないこととか、他にもポツポツ言われました。
あー、これはグレーじゃなくて黒かも…
どんどん不安も大きくなっていきました。
支援センターにほぼ毎日遊びに行き、気がつけば病院初診日になりました。
上記の気になる行動があることを伝えて、先生に娘の様子をみていただき、親が回答するテストを受けました。(詳細は忘れてしまったのですが、何点以上で自閉症の可能性がある、というようなもの)
そのテストの結果、
・点数的に自閉症の可能性が高い
・体幹が弱い
ことを指摘されました。体幹が弱いに関しては、ハイハイもしなかったし歩くのも少し遅かったので気になっていました。滑り台も同世代の子と比べると、うまくバランスをとって滑れていないし、よく転んでいた(2歳で)ので、納得しました。
先生からは療育に通うことができる(受けられるように診断書を書く)と言われたのでお願いし、ショックとやっぱりなという気持ちのまま帰宅したのでした。
長くなるので続きます。
